※JavaScriptをONにするとflashブログパーツが表示されます

間もなく発動開始!!ネパ茶.com by kumanomiさん

カンタンCM作成サイト コマーシャライザー
TOP >カテゴリ一覧[ メディア]

2008年06月08日

WEB商売を始める予定なのだが、作ったWEBサイトがクソだった。

前回、nepacha.com!!というタイトルの記事で、WEBビジネスをこっそり始めようかなと思っていることを紹介しました。
紹介と言うより、暗示のような形でしたが^^;

実はまだ商品自体が手元に無いため、実質的には始められないのですが、まぁサイトだけは先行オープンでも良いかなと思い、
かの記事のように、チラ見で暗示というか暗喩に近い予告をしたわけです。

ところがですよ。
まぁそのサイトが所謂クソなサイトであると気付いてしまったわけです。

どこがどんな風にクソだったか?
それを今回は自身の備忘録とこれからの改善予定を含めて書いてみたいと思います。
WEBサービスを始めようと思ってる方、ぜひ反面教師として、参考にしてみてください!

続きは以下からどうぞ。

続きを読む
この記事の関連記事(tag検索)⇒ メディア論チックに WEBビジネスを始めよう!
posted by kumanomi at 23:21 | Comment(2) | TrackBack(0) | メディア
TOP >カテゴリ一覧[ メディア]

2008年06月05日

世にあるブログスカウターなるものは、いい加減甚だしい。

自分のブログをより多くの人に読んでもらい。
そう思いながら日々記事を投稿している方は多いはずだ。

メディアが軽々しく呼び込んだ日記=ブログという括りに囚われず、表現する人たち。
そんなブログは数多いだろう。そして、私が読んでいるブログはその中の一握りに過ぎないだろう。

ブログスカウター達

そんな想いを胸に、どうしたらいろんなブログに出会えるかを考えてみたあげく、世に出回っているブログランキングをスカウターという形で表現する2つのサービスを見つけた。

2つのサービスがあり、それぞれ私のブログのスカウター値は上の図のとおりなのだが。
不思議なことが1つ。というか、その値、信用できないよー、ということがあったので、書かせてもらう。

この続きは以下からどうぞ。


続きを読む
この記事の関連記事(tag検索)⇒ メディア論チックに チラシの裏だよ
posted by kumanomi at 01:00 | Comment(2) | TrackBack(2) | メディア
TOP >カテゴリ一覧[ メディア]

2008年05月12日

大衆に浸透し始めたnewsing。pickupポリシー違反に対する対抗策は?

このブログでも何度か紹介しているソーシャルニュースサイトnewsing。
ユーザが独自の視点で発見してきたニュースやコンテンツを紹介しその記事への感想をもとにコミュニケーションするソーシャルメディアサイトです。

自身の都合からいっとき、利用を控えていましたが、最近再び利用させていただくようになりました。
で。久々見てみて、いくつか残念なことが。。。

ということで、近く開催されるオフラインnewsingへの問題提起にでもなればと思い、今回はそんなnewsingの今をさくっと書いてみようと思います。
続きは以下からどうぞ。

続きを読む
この記事の関連記事(tag検索)⇒ newsing メディア論チックに
posted by kumanomi at 20:06 | Comment(0) | TrackBack(0) | メディア
TOP >カテゴリ一覧[ メディア]

2008年04月24日

twitter始めました。followしてやってください^^

twitter、ある日突然の日本語化<<北の大地から送る物欲日記さんの記事でtwitterが日本語化してた、とのこと。
今までめんどくさくて試していなかったtwitter^^;
今回はこれを機にtwitterを始めてみることにしました。
twitterの画面はこんな感じ今さらながらTwitterを始めました。
IDはtwitter/NoTimetoRead
みんなお気軽にFollowしてくれるとむっちゃうれしいです!!
twitterは、このブログの派出所として、ブログ記事にならない呟きレベルなどを載っけていくつもり。とりあえず、今回は自分が使うためにも、twitterの使い方を簡単に説明しておくよん。
と思ったんですが、twitterの概要で秀逸な記事を見つけましたので、まずはそちらのご紹介。
twitterの雰囲気<<北の大地から送る物欲日記さん
今2時間ほど使ってみてるんですが、友人がだれもいないと寂しいだけですwこれからtwitter初めてみようかなという方、どうぞ気軽に私をfollowしてみてくださいね。

これから、twitter関連のツールなんか探してみることにします。調査結果は後ほどご報告しますね^^
この記事の関連記事(tag検索)⇒ WEBTools
posted by kumanomi at 20:51 | Comment(0) | TrackBack(0) | メディア
TOP >カテゴリ一覧[ メディア]

2008年03月30日

記事が一人歩きし始めることで発生するデメリット。

記事が一人歩きし始めています。
言い換えると、勝手にブログの記事を引用され、(リンクを貼られ、)
あたかもそのブログの1記事として扱われているということです。

その引用される先が、記事の内容に関連している場合は、いくらでもリンクしてくれ
というかリンクしてください、なのですが。。。
しかし、全く関係の無いサイト*1で引用されていたので良い感じはしません。

何を、そんな小さなことを気にして、と人はいうかもしれないけど、

そういうスパム系ブログに記事が引用される(一人歩きを始める)ことで

私のブログ自身にメリットってあるのかい?

無いでしょうよ。というか、デメリットだらけじゃないですか。
*1

主にワードサラダブログからのトラックバック・引用

というわけで、今回はスパムブログに勝手に記事を引用されたときのデメリットのお話。

続きは以下からどうぞ。続きを読む
この記事の関連記事(tag検索)⇒ 著作権 メディア論チックに
posted by kumanomi at 23:21 | Comment(2) | TrackBack(0) | メディア
TOP >カテゴリ一覧[ メディア]

2008年03月16日

googleがまったく使えないのは俺だけか。

19時過ぎくらいからigoogleに繋がらない!と思ってたら、
検索も出来なくなってるぞー。

俺なんかウィルス踏んだかな・・・。

ウィルスチェックをしてみよう。


======================
20時半時点で、ウィルス検索完了。
問題なし。

もしやと思い、googleの生IPで接続したら接続できた。
ということは、googleのサーバが落ちてるわけじゃなくて
プロバイダの問題か。

俺の使ってるプロバイダはOCN

OCNには何も載ってないな。。。

んーしばらく生IPで検索することにしようかな。
この記事の関連記事(tag検索)⇒ google
posted by kumanomi at 20:10 | Comment(0) | TrackBack(0) | メディア
TOP >カテゴリ一覧[ メディア]

2008年03月08日

mixiの寿命はあと1年。

今週はmixiに関して、久しぶりにネット界隈で騒がしくなりました。

それはmixiが利用規約を4月1日から変更すると発表したことからはじまりました。
ユーザーの日記をミクシィが商品化? 新しい利用規約にユーザーの反応は?<<MarkeZine

この騒ぎについては後ほど述べますが、
どうも最近mixiのしていることがユーザ目線に欠ける気がしてなりません。

彼らの目線はもはやユーザに向いているのではなく、
お金を落としてくれる広告会社にだけしか向いていないのです。

というわけで、そんなmixiは、莫大な数の既存ユーザを繋ぎ止めれるわけはありません。
mixiの寿命はあと1年!持ってあと2年でしょう!!

なんて思う理由は以降の続きでどうぞ。
続きを読む
この記事の関連記事(tag検索)⇒ SNS mixi メディア論チックに
posted by kumanomi at 20:49 | Comment(2) | TrackBack(0) | メディア
TOP >カテゴリ一覧[ メディア]

2008年03月06日

livedoorブログが今更SEOのポイントをまとめた理由とその効果について

はてなの注目記事で、ちょっと不思議な記事が1位になっていました。

これだけは押さえておきたいSEO対策(livedoor blog)という記事です。

livedoorはそれなりにでっかい会社で
一時前は、転職ステップアップの王道の1つとして
リクルート⇒livedoor⇒yahooなんてルートはお勧めなんて言われていました。

そんな会社が、なぜいまさらSEO対策をまとめたんでしょうか。

背景があるんじゃないかなぁと感じます。
国家的な陰謀とかwww

ということで、私の憶測ですが書いてみますw
続きはこちらからどうぞ。続きを読む
この記事の関連記事(tag検索)⇒ Livedoor メディア メディア論チックに はてブ
posted by kumanomi at 22:09 | Comment(1) | TrackBack(0) | メディア
TOP >カテゴリ一覧[ メディア]

2008年02月23日

youtubeの新サービス「ワープ!」からみる可視化されるネット上のつながり

youtubeで新しい検索方法、その名も「ワープ!」がリリースされていました。

いつのまに^^;

ある1つの動画に関連した動画を「ダダダダーっ」って感じで見ることが出来ます。
とりあえず、ひとまずご覧ください。
WEBマーケティングブログさんのとことで分かりやすい動画がありましたので拝借^^;

http://web-marketing.zako.org/google/youtube/youtube-warp.html


このサービスをはじめとして、最近はいろいろと
ネット上のつながりを可視化するサービスが増えてますね。

というわけで今回はつながりを可視化するサービスを集めてみました。

続きは以下から。続きを読む
この記事の関連記事(tag検索)⇒ Webサービス YouTube ワープ! cloudmap WEBTools
posted by kumanomi at 22:20 | Comment(0) | TrackBack(0) | メディア
TOP >カテゴリ一覧[ メディア]

2008年02月22日

WEBメディアと一般メディアの融合-youtubeでオスカーアカデミー賞特集-

profile_header.jpg
新sのように、既存のメディアがWEBメディアを利用すると
メディアからの上から目線なモノしか出来上がらないと思っていました。

その考えを覆すWEBメディアと既存メディアのWinWinな関係。

それが、このアカデミー賞特集 in youtube でした。

こちらがそのサイトです。
http://www.youtube.com/profile?user=Oscars

今後、このようにうまいことWinWinな関係となるものが出現するのかが気になるところ。
参考WEBサイト:http://zen.seesaa.net/article/85850567.html
この記事の関連記事(tag検索)⇒ WEBメディア メディア メディア論チックに
posted by kumanomi at 16:05 | Comment(0) | TrackBack(0) | メディア
TOP >カテゴリ一覧[ メディア]

2008年02月02日

携帯フィルタリングについて俺が思う5項目

最近のガキはケータイが無いと生きていけない状態に近いらしい。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0802/01/news120.html
ケータイでネットに繋げないだけでワーキャー騒ぐ姿はサル山のサルだと感じたw

そんな状態こそ「まぢわかんない」んですけどw

ということで。

ケータイフィルタリングに関して俺が思うことリスト5項目。

1.ガキは権利を主張するだけして、義務を放棄していないか考えろ。
  大人も社会や政治のせいだと文句を言わず子供の鏡となる意識を持て。
  (ケータイでネットが使えないことがそんなに問題か?)

2.大人はアダルト広告を取り締まれ。
  子供は自分たちが大人の金儲けに利用されていることを自覚せよ。
  (モバゲだかなんだが知らないが、要は自分が商材として扱われてるんだよ。
  どうあがいたって、弱者なガキは強者な大人に使われるんだよ。)

3.ガキはケータイを捨てた状態で生きる術を見つける努力をしろ。
  大人はガキがケータイ無くても生きていけるようにしつけろ。
  (リアルは無理、ネットならOK、そんな人種はいらねーぞ)

4.ガキは自分が人間的に未熟だということを自覚せよ。
  親はガキをしっかり管理し、人間としてのあるべき姿を理解し教えろ。
  (ガキは大人には従う、これが鉄則だ。) 

5.ガキは問題を起こしたときに自分で責任を取れないということを理解しろ。
  親はガキが問題を起こしたときにかばいすぎるな。
  (ガキに甘い大人がいるから、ガキがアホな知識付けて付け上がるんだよ。)

以上 5項目。
ざっと書いてみたが、みなさんのご感想はいかがだろうか。
posted by kumanomi at 11:19 | Comment(0) | TrackBack(0) | メディア
関連資料

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。