※JavaScriptをONにするとflashブログパーツが表示されます

間もなく発動開始!!ネパ茶.com by kumanomiさん

カンタンCM作成サイト コマーシャライザー
TOP >カテゴリ一覧[ プログラミング]

2008年08月07日

Mojavi+PHP5.0を試してみよう(その1:インストール)

phpのフレームワークである、Mojavi ver.3.0devを試してみよう

Mojaviとは

phpフレームワークのこと(雑な解釈w)

Mojaviをダウンロードしよう

MojaviJapan(http://mojavi.net/)よりDLしましょう。
今回はMojavi ver.3.0devを使用します。
以降、Mojaviのインストール、初期設定を記述します。
続きは以下からどうぞ。 続きを読む
この記事の関連記事(tag検索)⇒ phpで行こう Mojaviを使ってみる
posted by kumanomi at 18:14 | Comment(1) | TrackBack(0) | プログラミング
TOP >カテゴリ一覧[ プログラミング]

2008年07月25日

IE6とIE7とfirefoxそれぞれで別のCSSスタイルシートを適用する方法

http://nepacha.comを作成していて、IE6とIE7とFirefoxでのブラウザの表示に互換性がなく
とても困った想いをしました。
その回避策を見つけたので、備忘録程度に書いておきます。

CSS(スタイルシート)で回避するIE系/Firefox系のクロスブラウザ対策

通常のCSSは以下のように書くのは良いですよね??
div.hoge{・・・・}
(divタグのクラスhogeにCSSを指定する場合。)

これをIE系とFirefox系それぞれで指定する方法は以下の通り。
続きを読む
posted by kumanomi at 22:34 | Comment(0) | TrackBack(0) | プログラミング
TOP >カテゴリ一覧[ プログラミング]

2008年05月07日

Aptanaの日本語文字化け解消メモ

先日導入したAptana(html/javascript/cssの統合開発環境)だが、日本語で書かれたHTMLを開くと 文字が化ける。
この解消法がわかったので、メモしておく
続きは以下にて。
続きを読む
この記事の関連記事(tag検索)⇒ プログラミング 開発環境
posted by kumanomi at 23:27 | Comment(6) | TrackBack(0) | プログラミング
TOP >カテゴリ一覧[ プログラミング]

2008年05月06日

Aptana1.1へのPHPプラグインのインストール

先日、HTML・CSS・JavaScriptの統合開発環境Aptana1.1のインストールと日本語化について、記述した。

今回はその続きとして、Aptana1.1へのPHPプラグインのインストール(with勝手に日本語化)をご案内しようと思う。
(基本的には備忘録ですが・・・^^;)

作業はしごく簡単である。
  1. Aptanaを起動する。
  2. [メニュー]>[ヘルプ]>[ソフトウェア更新]>[検索およびインストール]を選択する。
  3. aptana1.gif
  4. [インストールする新規フィーチャーを検索する]を選択し、OKをクリック。
  5. aptana2.gif
  6. 一覧の中にphpプラグインが存在しているので、そいつを選択し、あとはウィザード任せで完了。
  7. 新規プロジェクトの作成画面で、phpプロジェクトがチョイスできるようになっている。
普段、HTMLをノートパッドでいじっている方にも、このAptanaというツールはお勧めしたい。
一度使い始めると、もうノートパッドには戻れなくなるくらい、便利で使い勝手が良いのだよ。
この記事の関連記事(tag検索)⇒ 開発環境 プログラミング
posted by kumanomi at 10:07 | Comment(0) | TrackBack(0) | プログラミング
TOP >カテゴリ一覧[ プログラミング]

2008年05月01日

Aptana1.1の日本語化作業について

HTMLやCSSやjavaScriptをサクラエディタでちまちま弄っているのがめんどくさくなってきた。

ちょうど、あるサイト作成のためにもと思い、HTML関連の統合開発環境を探していたところ、DreamWeaver並みの機能を持つAptanaというものを発見。

さっそくインストール!

eclipseベースだけあって、使い勝手は良いのだが、いたるところ英語なのがちょっと・・・。

ということで、いざ日本語化作業をしようと、ぐぐったところ、みんなそれぞれ、躓いていたらしい。

ならばと思い、いろいろ試した結果、うまく日本語化出来たので、備忘録メモ程度に記述しておく。

尚、次回はAptanaへのphpプラグインとRuby on Rasisプラグインの導入・日本語化を記述する予定。

続きを読む
この記事の関連記事(tag検索)⇒ プログラミング 開発環境
posted by kumanomi at 23:55 | Comment(3) | TrackBack(0) | プログラミング
TOP >カテゴリ一覧[ プログラミング]

2008年02月26日

wikiモジュールの更新ページなど特定のページをインデック登録させない方法

xoopsモジュールの1つとしてwikiモジュールであるXpWikiが存在する。
このXpwikiを利用していると、本来googleにインデックスされたくない
更新ページや登録ページ、検索ページまでもがインデックスされてしまう。

そのインデックス化を防止するための方法(robot.txtの更新)を記述する。
続きを読む
この記事の関連記事(tag検索)⇒ Xoops .htaccess robot.txt Hack
posted by kumanomi at 20:26 | Comment(0) | TrackBack(0) | プログラミング
TOP >カテゴリ一覧[ プログラミング]

2008年01月23日

検索ロボットYeti/0.01 yetibot@naver.com がうざいのでブロック

昨日くらいからYeti/0.01  yetibot@naver.comっていう検索ロボットがやってきた。

Date(Time) : HOST/IP ADDRESS : UserAgant/Referer
08/01/23(10:28:05) 61.247.217.37 Yeti/0.01 (nhn/1noon,
yetibot@naver.com
, check robots.txt daily and follow it)
08/01/23(10:28:04) 61.247.217.33 Yeti/0.01 (nhn/1noon,
yetibot@naver.com
, check robots.txt daily and follow it)
08/01/23(10:27:44) 61.247.217.36 Yeti/0.01 (nhn/1noon,
yetibot@naver.com
, check robots.txt daily and follow it)
08/01/23(10:26:49) 61.247.217.34 Yeti/0.01 (nhn/1noon,
yetibot@naver.com
, check robots.txt daily and follow it)
08/01/23(10:26:27) 61.247.217.37 Yeti/0.01 (nhn/1noon,
yetibot@naver.com
, check robots.txt daily and follow it)
08/01/23(10:26:04) 61.247.217.33 Yeti/0.01 (nhn/1noon,
yetibot@naver.com
, check robots.txt daily and follow it)

1分間にやたらと巡回していくのでよろしくない。
こいつ何者?!ちっ(怒った顔)
ってことで、ちょっと調べてみた。

続きを読む
この記事の関連記事(tag検索)⇒ web .htaccess アクセス拒否
posted by kumanomi at 21:26 | Comment(0) | TrackBack(0) | プログラミング
関連資料

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。