※JavaScriptをONにするとflashブログパーツが表示されます

間もなく発動開始!!ネパ茶.com by kumanomiさん

カンタンCM作成サイト コマーシャライザー
TOP >カテゴリ一覧[ 雑記]

2008年06月18日

僕自身へ送る強烈な褒め言葉。

ちょっと、ちょっと。
深夜にもかかわらず一人ツボにはまって抜け出せません。
名言で読む「はてな」 さんからのお言葉です。
ブロガーへのもっとも強烈なほめ言葉
エントリー書かなければいい人なんだけどねー
・・・助けてください。
丑三つ時に一人で笑い死にしそうです。
にしても、面白いまとめ記事くらい書けるから誰か紹介して!というブロガー募集@ホームページを作る人のネタ帳さん第1回2008年まとめ祭り開催、おもしろいことになりそうですねー。

応募しよーっと^^
この記事の関連記事(tag検索)⇒ チラシの裏だよ
posted by kumanomi at 01:22 | Comment(0) | TrackBack(0) | 雑記
TOP >カテゴリ一覧[ 雑記]

2008年06月16日

ブログの更新が一時止まった後に思うこと。

ブログの更新を続けているときというのは、
様々なニュースを見たり読んだり、
色々なブログを巡回していたりするものですが、
日々の作業に追われて、そーいうのが止まったときに
必然的にブログの更新も止まるわけです。

そんなときに良く思うことがありんす。
巡回先を一気に変えるべきなのかなぁ、と。

RSSフィードで巡回しているブログさんたちを
一気に切り替えてしまうと、寂しさ半分、新しい刺激半分ということに なるような気がします。

とはいえ、なかなか新しいお気に入りのブログに出会えることは少なくて。

みなさんは、ブログの更新が一時的に止まった後、
再度書き始めるときにこんなこと思ったりしませんか?

ご意見などあれば、お待ちしております。
この記事の関連記事(tag検索)⇒ チラシの裏だよ
posted by kumanomi at 08:31 | Comment(0) | TrackBack(0) | 雑記
TOP >カテゴリ一覧[ 雑記]

2008年06月04日

5月のアクセス集計結果ご報告

このブログを始めたの1月末から4ヶ月が経ちました。
ブログスカウターというやつも導入してみたところ、それなりのポジションを保っています。

5月は、別サイトの製作のため、記事を書くペースが落ちていましたが、ページランクを下げないためにも、今月はがんばりますよ!

さて、そんな変化もありつつも、アクセス集計結果をご覧ください。

0)5月度 人気記事ランキング
1位.WEBサイトを美しくデザインする[黄金比]支援ツール3つ
2位.
大衆に浸透し始めたnewsing。pickupポリシー違反に対する対抗策は?
3位.Aptana1.1の日本語化作業について
4位.ついったーの繋がりが見えるTweetWheelを試してみた
5位.mixiの寿命はあと1年。
6位.ビジネス以外にも資格試験勉強にも使えるマインドマップソフト3つ
7位.ブログ初心者が陥りやすい8項目
8位.Aptanaの日本語文字化け解消メモ
9位.ページランクが3になりました。。。
10位.大衆に浸透し始めたnewsing。pickupポリシー違反に対する対抗策は?を書き終えて

続きは以下に。

続きを読む
この記事の関連記事(tag検索)⇒ 成長するブログ アクセス集計
posted by kumanomi at 20:17 | Comment(0) | TrackBack(0) | 雑記
TOP >カテゴリ一覧[ 雑記]

2008年05月19日

大衆に浸透し始めたnewsing。pickupポリシー違反に対する対抗策は?を書き終えて。

前回「大衆に浸透し始めたnewsing。pickupポリシー違反に対する対抗策は?」という記事を書きました。
その記事をnewsingにピックアップしたところ、皆様からいくつものご意見を頂戴いたしました。

だいぶ日にちが経ってしまったが、そのご意見に関して、レスのような形で反応させていただきたいと思います。

こーいうのって、時間との勝負見たいのところがあって、すぐにレスを返せないと、ほんと意味無いのかもしれないなぁ、と思いつつ。。。
続きは以下からどうぞ。

続きを読む
この記事の関連記事(tag検索)⇒ newsing
posted by kumanomi at 17:27 | Comment(0) | TrackBack(0) | 雑記
TOP >カテゴリ一覧[ 雑記]

2008年05月05日

ページランクが3になりました。。。

いつもブログ訪問いただきありがとうございます。
5月のgoogle先生のランク更新で、このブログにいきなり
ページランクが付きました。

いきなりページランク3。

・・・なんというか。

1とか2、なら「おっ。さらにもっと頑張ろう」と思ったりしたんでしょうけど
いきなり3まで付いてしまうと、「え?うそ?まじで?」と疑いが先にきてしまいます。

そんな予兆があったかなぁと改めてGoogleWebMasterToolsや
GoogleAnalyticsで調べてみたのですが全くありませんw

4月3日にgoogleからの検索流入数が減ったことを除くと
変化は見られませんでした。

・・・しいて言えば。
1.metaタグのdescriptionとkeywordsを行ったこと。

2.ある分野の記事でのバックリンクが200以上ついたこと。
=====追記=========
3.newsingなどからバックリンクを取得したこと
(newsingはノーリファーな記憶がありますが。。)
=================
くらいでしょうか。

上原さんのところでは、googleからの流入数が増えたことに言及していましたので、私のところとは真逆ですね。

不思議な不思議なgoogle先生ですが、
これからも変わらず書き続けていきますので、どうぞよろしくお願いいたします。
この記事の関連記事(tag検索)⇒ google 成長するブログ ページランク
posted by kumanomi at 14:19 | Comment(1) | TrackBack(0) | 雑記
TOP >カテゴリ一覧[ 雑記]

2008年05月03日

4月のアクセス集計結果ご報告

このブログを始めたのが1月の末。
これで5ヶ月目に突入です。

少しづつ記事を書くペースが落ちてきているようにも見えるこのブログですが、嘘か真か、ページランクが付いたそうな・・・。(夢かと思うんですがねw)

さて、そんな変化もありつつも、4月はgoogleからの流入が大幅に減った月でもありました。そんな月のアクセス集計結果をご覧ください。

0)4月度 人気記事ランキング
1位.ネットフィルタリングでほぼネット接続が出来ないSIer企業の現状
2位.
ビジネス以外にも資格試験勉強にも使えるマインドマップソフト3つ
3位.顧客打ち合わせに使用するアジェンタを書く上で抑えておきたいポイント3つ
4位.ブログ初心者が陥りやすい8項目
5位.mixiの寿命はあと1年。
6位.PV数・アクセス数の減少に関する考察(このブログの大失敗その1)
7位.ソーシャルブックマークはもたらすのは突風アクセスだけか
8位.読書の時間は短くてもOK、その限られた読書時間を有効利用する3つの方法
9位.
ブログデザイン変更に使える4つのツール
10位.
ソーシャルブックマークはもたらすのは突風アクセスだけか

続きは以下に。

続きを読む
この記事の関連記事(tag検索)⇒ アクセス集計 成長するブログ
posted by kumanomi at 02:32 | Comment(1) | TrackBack(0) | 雑記
TOP >カテゴリ一覧[ 雑記]

2008年05月01日

人気記事ランキング

posted by kumanomi at 00:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 雑記
TOP >カテゴリ一覧[ 雑記]

2008年04月30日

RSSフィードに関するお願い。

RSSフィード、皆さん使ってますか?

RSSは、簡単に言ってしまえば、『WEBサイトを直接見に行かなくても、そのサイトが更新されたかどうかを判断できるツール』です。ツールは人間には読みにくい言葉で書かれているので、RSSリーダーというモノを通してRSSフィードを確認すると「お、サイト更新されてるじゃーん」と判断できます。

例えば、この私のブログの場合、http://feeds.feedburner.jp/no-time-to-readにアクセスすると、YAHOOだったりLIVEDOORだったりのRSSリーダーに簡単に登録が出来て、このブログに新しい記事が出てるかを確認することが出来ます。

そんなようなものです。

ちなみに、http://no-time-to-read.seesaa.net/index.rdfでも、http://no-time-to-read.seesaa.net/index20.rdfでも、似たような、更新状況の把握が出来ます。

今さらそんなこと言われなくても知ってるよ、と言う方、正解。

しかし、今回は1点お願いがあります。
サイトの運営上、以下の点をお願いします。

現在http://no-time-to-read.seesaa.net/index.rdf(またはindex20.rdf)をご利用頂いたいている皆様へ。
フィード登録をhttp://feeds.feedburner.jp/no-time-to-readに変更いただきたく、お願いいたします。

変更頂いたかたには漏れなく私の愛をプレゼント!!
んあ。すいません。あるツールを現在作成しておりまして、その関係でfeedburnerの方のRSS(RSS+α)を登録いただきたいんです。

お手数をおかけしますがよろしくおねがいしますです。

続きを読む
この記事の関連記事(tag検索)⇒ 成長するブログ
posted by kumanomi at 21:04 | Comment(2) | TrackBack(0) | 雑記
TOP >カテゴリ一覧[ 雑記]

2008年04月27日

ブログにカレンダーを表示する意味ってなんだろう。

ブログのコンテンツとしてよく目にする、カレンダー。みなさんは利用してますか?

自分のブログを書いていて思ったのですが、なんとなく不要じゃないかなぁと感じたわけです。

ブログの1コンテンツであるカレンダーは、ウェブログと呼ばれたブログ初期に多くの個人的ブログ(日記のような日々の報告のような)が存在したことの流れを依然として汲んでいるのでしょう。

私の場合、毎日日記のように書いているわけではないですし、じゃぁいらないじゃんっと相成りまして、本日より削除しました。

ちなみに、ユーザさんが実際にカレンダーを辿って記事を読んでいただけているのかも確認してみましたが、なんとブログ開始3ヶ月目にして、クリック数:2

月間アーカイブや検索、タグクラウドのクリック率に比べると、クリックされていないも同然な数値でした。



実際にカレンダーを削除したあとで、自分のブログを眺めてみて思ったことが1点

ブログを書かねばならない、という脅迫観念チックなものがなくなりましたよ。あくまで私の私見ですがね。


追記

Seesaaで記事をupするときに、pタグで段落指定をしてupしているのだが、毎度のごとくbrタグ×2に置き換えられる。

これが「仕様です」と言われたら落ち込むなぁ。
この記事の関連記事(tag検索)⇒ 雑感 成長するブログ
posted by kumanomi at 23:35 | Comment(2) | TrackBack(0) | 雑記
TOP >カテゴリ一覧[ 雑記]

2008年04月21日

クロスブラウザ対策ではまる男

つい先ほどのこと、
前回書いたRSSフィードの整形ツールをだだだだーっと作ってみていました。
使用言語:
 javaScriptってかDOM
仕様:
 ドリコムRSSからフィードを取得
 ⇒更新時間、サイトタイトルとURL、記事タイトルと記事URLをDOMで分割
 ⇒ドリコムRSSフィードの出力を一旦DOMにて削除
 ⇒取得した各情報をdivなどのタグで囲みなおし、class属性、id属性を割り付ける
 ⇒画面上に出力
 ⇒スタイルシートで出力を調整
たったこれだけのことをやってみました。
単にスタイルシートでの出力調整がしたかっただけで、Ajaxの表示効果などは範囲外です。

Firefoxで動作確認すると動きます。
IEだと、画面が落ちます・・・。

このブラウザ依存の問題、どうしたら直るんでしょう。

ガリゴリと書いたDOMには、prototype.js などのフレームワークを一切使用していません。
removeChildや、createElementといったメソッドを普通に使用してみただけなんです。

みなさんはクロスブラウザ対策ってどこまで考えていますか?
prototype.jsなどのフレームワークを使用すると、どこまで改善されるのでしょうか。

いったん作業を停止し、ちょいっと調べてみることにします。

クロスブラウザ対策に関して
ご意見・ご感想・アドバイスなどありましたら、ぜひともコメント or メールをいただければと思います。
(アドバイスを特に・・・^^;)
posted by kumanomi at 19:26 | Comment(0) | TrackBack(0) | 雑記
TOP >カテゴリ一覧[ 雑記]

2008年04月15日

PV数・アクセス数の減少に関する考察2(このブログの大失敗では無かったかも)

先日のブログでPV数・アクセス数の減少に関する考察(このブログの大失敗その1)という記事を書きました。
その中で、しょーもない記事を書いてしまったことが原因であったと述べました。

が、ちょっと別の理由というか減少を発見したのでご報告。
以下の画像を見てみてください。

googleからの参照数
4/4までと4/5以降で、大きく差が出ています。
これ、googleからの検索流入数なんです。

つまり、このブログのアクセス数の減少は、
googleからの訪問者の減少と関係があったようです。

かといって、
このブログの各ページがgoogleのインデックスから外されたということはないです。
site:no-time-to-read.seesaa.net

おそらく、このブログのgoogleインデックス順が一気に下がったのだと思います。

つまりは、googleの検索アルゴリズムが変わったのではないでしょうか??

そんな予測を立てていた今日の昼下がり。
帰宅後確認してみたら、ドンピシャな流入グラフ。

そして、驚いたのが拝読しているブログWebとPCのメモ帳さんからの
はてなブックマークのコメント欄ですでにご指摘がありました。
Googleのアルゴリズムが変わったせいで、そこ経由のトラフィックが減ったからでは?
RPMさん、感度が良いですねぇ。

具体的に何がどう変わったのか、もう少し調べてからまとめてみることにします。

皆さんの中でも、4月以降アクセス数が減ったーなんて減少ありませんか?
もし該当するなら、googleのアルゴリズムが変わったためかもしれませんね。

他に何か思い当たるようなところなどありましたら
コメントやメールなど、ずずい~っとお待ちしています。
posted by kumanomi at 21:05 | Comment(4) | TrackBack(0) | 雑記
TOP >カテゴリ一覧[ 雑記]

2008年04月14日

PV数・アクセス数の減少に関する考察(このブログの大失敗その1)

今月2008年4月3日、このNo Time to Re:adである異変が起こりました。

PV数、アクセス数が一気に50%近くダウンしたのです。
前日まで平均50セッションだったものがその日から10セッション以下になりました。
(元が少ないんですけどね^^;)
アクセス数減少前後の図

どうでしょうか。
明らかに減っちゃってるんですよね。

ということに、今日ふと気づいて(遅っ)、原因を考えてみました。
続きを読む
この記事の関連記事(tag検索)⇒ 成長するブログ 大失敗するブログ
posted by kumanomi at 23:40 | Comment(2) | TrackBack(0) | 雑記
TOP >カテゴリ一覧[ 雑記]

ネットフィルタリングでほぼネット接続が出来ないSIer企業の現状。

ここ2週間ほど前のことですが、
私の勤務する某IT系企業で、各机上端末からインターネット接続をする際に
フィルタリングが掛けられ、閲覧できるWEBサイトが極端に減ってしまいました。

企業のネットフィルタリングに関する関連情報
大企業の約8割、2チャンネルにアクセス規制<<ITメディア
上記リンクにも書かれていますが、企業が社員のネット利用に対して行うフィルタリングとは
情報漏えい防止 or さぼり防止 が狙いみたいですね。

しかし、弊社のフィルタリングはちょっと激しすぎじゃぁありませんかね?

アクセスが禁止されているサイト
  • 各種本家フォーラムサイト:sunのjava、msdn、Oracle、Apache、W3C
  • その他フォーラムサイト
  • yahooニュース・天気以外のコンテンツ
  • googleの検索以外のコンテンツ
  • はてな、newsingなどのSBM
  • 各種ブログサイト
プログラムを書く際に参考にしていたリファレンスページやフォーラムページ⇒開けません。
運用中のシステムでエラーメッセージが出力されたので、googleで検索しました。
それらしい解説ページを見つけて開こうとしましたが、フォーラム or ブログサイトでした。⇒開けません。
出張ルートの検索にYahoo乗り換え案内⇒開けません。
IBM製品やOracle製品でエラーや警告を見つけた場合や何かの設定変更が必要な場合、事前に開発環境で確認試験をしますが、その手順でさえ調べることが出来ません。
知りたいことがあったら、即「教えて君」に変身。サポート窓口に電話します。
サポート窓口:「詳細はメールにWEBサイトのURLを貼り付けてお答えしますね。」
私:「あ。すいません。WEBサイトの該当ページのPDFかなんかをメールに添付してください。」
サポート窓口:「はぁ・・・。わ、わかりましたが、URLの提供では駄目ですか?」
私:「駄目じゃないんですけど、駄目なんです。すいません。」

曲がりなりにも、IT系のシステムを何百(何千)と出荷している会社です。
お客さんからの問い合わせもたくさんあります。
問い合わせに対し、「ネット接続が出来ないので調べられません」とはもちろん言えません。

ネットが見れることの便利さを今さら痛感しています。

IT系で働く皆さん、こんな状況でどうやって仕事しましょうか?
下っ端の人間の私は、色々と調べ物をしながらでないと進捗がままならない作業を担当しています。
調べ物するたびに、資料室にある下手すると10年以上昔に出版された書庫を漁る日々。

これが続くとなると、精神衛生上もよろしくないですよ。

そんなネットフィルタリングにも穴があった!?
そんな具合で運営されて2週間程度の弊社のネットフィルタリング。
どうしても業務で必要なWEBサイトであれば、
○○○○部署に上長経由でメールで申請すると審査されて使えるようになるようです。
但し、審査には数週間掛かります・・・・・・って役所仕事じゃないんだからさぁ。

そんなん穴でも何でもないですよって。。
posted by kumanomi at 21:23 | Comment(0) | TrackBack(0) | 雑記
TOP >カテゴリ一覧[ 雑記]

2008年04月02日

3月のアクセス集計結果ご報告

さて、ブログを書き続けて3ヶ月目の4月に入りました。
定例となりましたが、3月中のアクセス集計結果のご報告です。

今回もGoogleAnalyticsを使用しております。
(対象期間:2008/03/01〜2008/03/31)

では、前回の2月中のアクセスに比べての変化などもお楽しみください。

0)3月度 人気記事ランキング
1位.ビジネス以外にも資格試験勉強にも使えるマインドマップソフト3つ
2位.
mixiの寿命はあと1年。
3位.ブログ初心者が陥りやすい8項目
4位.リニューアルされたnewsingを早速使ってみての感想
5位.newsingサービスに不穏な動きが・・・。
6位.ブログデザイン変更に使える4つのツール
7位.検索ロボットYeti/0.01 yetibot@naver.comがうざいのでブロック
8位.はてなブックマーク。あなたは自作自演しませんか。
9位.
googleAdSenseを調整して広告精度を上げてみた2
10位.
ソーシャルブックマークはもたらすのは突風アクセスだけか

続きは以下からどうぞ。

続きを読む
この記事の関連記事(tag検索)⇒ アクセス集計
posted by kumanomi at 23:45 | Comment(2) | TrackBack(0) | 雑記
TOP >カテゴリ一覧[ 雑記]

2008年03月22日

newsingサービスに不穏な動きが・・・。

日ごろ気になるニュースをpickupしたり、ブログの情報収集に使っている
newsingというサイトを以前から何度か紹介させていただきました。
(newsingでの私はspeenaですw)

newsingというサイトを簡単に言えば、ユーザ参加型ニュースサイト、って感じです。

私がnewsingを使い始めたのが今年の1月始め。
セルフピックアップの申請をしたのが2月末。
審査の元、セルフピックアップ許可をいただいたのが3月10日。

とくにコレといって変化の無かったnewsingですが、
(いくつか新機能が入ってましたが)
今日ログインしてみると、怪しげな通達が。。。
ついにリニューアルか!?
【お知らせ】3月22日(土)21:00〜23:00の間、メンテナンスのためnewsingがご利用いただけません。ご了承ください。
今まで、newsingサービスの停止ってのを体験していないんです。

・・・怪しいぞ、と。

これって、やっぱり例のあれですかね?
新しいマスコットが踊りだしたりするんですかね?w

たーぶーん。

newsingのリニューアルだと思うんですよ。

いやぁ楽しみです。わくわくしてます。

リニューアルだとすると、同業会社に勤めるなんちゃってSEの私からすると
作業が順当に問題なく進んでくれることを切に願います^^;


・・・これで単なるDBのデフラグ解消とかサーバ拡張とかだったらどうしようw

なんにせよ、今日の夜には正体が分かると思いますので、そしたらまたお知らせしますね。


あ。そうそう。
まだ使ったことの無い皆さんも、この際newsingのID作っちゃいませんか

ブログとはまた違ったWEBの世界が見れて良いと思いますよ。
では。
この記事の関連記事(tag検索)⇒ newsing smo SBO WEBTools
posted by kumanomi at 16:34 | Comment(0) | TrackBack(0) | 雑記
TOP >カテゴリ一覧[ 雑記]

2008年03月18日

ソーシャルブックマークはもたらすのは突風アクセスだけか。

ブログのアクセス数の底上げをするためには、
ソーシャルブックマークやソーシャルニュースサイトは無意味なのでしょうか。

ブログのアクセス数が1週間ほど前突然増えました。
アクセス数が突然増えた日があったよ

いわゆる、ソーシャルメディアサイトに私の記事が取り上げられ(取り上げたのは自分ですw)
そのトップページに1日強露出していたためであり、同時にはてブやlivedoorブックマークからブックマークを受けたためです。

そして、私が拝読しているサイトで以下のような記事がありました。
はてブからのアクセスは本当に無意味か<<WebとPCのメモ帳
この記事の中では、以下のように語られています。
はてブ経由のアクセスは一時的な集客能力は高いものの、継続的なアクセスを生み出すものではないと思っています。理由は単純で、はてブ経由のアクセスの多くが人気・注目エントリーからなのに、そこに表示されている時間は短いからです。
・・・・・・・・・中略・・・・・・・・・・
世の中にはそうでないサイトもあります。定期的にはてブがつくサイトです。そういうサイトの場合、すでにはてブは突風ではないと考えた方がいいのでしょうか?

私のブログでもソーシャルメディアサイトに取り上げられ、
ソーシャルブックマークをしていただき、その結果アクセスが突風が吹き荒れたように伸びました。
そして、数日後にはいつもどおりのアクセス数に戻りました。

という結果であれば、ブログのアクセス数の底上げをするためには、

ソーシャルブックマークやソーシャルニュースサイトは無意味だと言っても良いと思います。


しかし、私のサイトの場合、突風の後、ある変化が起こりました。

この続きは以下から。
続きを読む
この記事の関連記事(tag検索)⇒ はてブ SBO smo 成長するブログ
posted by kumanomi at 18:31 | Comment(0) | TrackBack(1) | 雑記
TOP >カテゴリ一覧[ 雑記]

2008年03月03日

2月のアクセス集計結果ご報告

今月から一ヶ月ごとのアクセス数・PV数セッション数をご報告します。
集計は、GoogleAnalyticsで行いました。

対象期間は2/1~2/29です。

集計確認中のGoogleAnalytics画面も編集なしでお送りします。

はじめて1ヶ月のブログのアクセス数、PV数とは?!
先輩ブロガーさん、どうぞ温かい目で出来たてブログを応援してください。
初心者ブロガーさん、一緒にがんばっていきましょう。

続きはこちらから
続きを読む
この記事の関連記事(tag検索)⇒ アクセス集計 成長するブログ
posted by kumanomi at 22:54 | Comment(0) | TrackBack(0) | 雑記
TOP >カテゴリ一覧[ 雑記]

2008年02月20日

googleAdsenseを調整して広告精度を上げてみた。

このブログには、何箇所かGoogle Adsenseを表示しています。
(記事下、右リンクバー、フッターの3箇所。)

そこに表示される広告がどうも気に入らない。
というか、いつも同じような広告しか出てこない気がしてました。

ということで、ちょっと調べてみたところ、
以下の方法で広告の表示内容(精度)を変えられることがわかりました。

今回はその方法をご紹介します。続きを読む
この記事の関連記事(tag検索)⇒ google AdSense GoogleAdSense アフィリエイト
posted by kumanomi at 23:45 | Comment(1) | TrackBack(1) | 雑記
TOP >カテゴリ一覧[ 雑記]

2008年02月19日

RSS購読の先にある闇とWEB2.0のはるか先にあるモノ

皆さんはRSS購読やソーシャルブックマーク(SBM)をどれくらい利用しているだろうか。

私はかなりの情報を注ぎ入れている。

最近、その情報が日々増えていくことで、ある不安を感じた。

自サイトのRSSやSBMが、
読者さんのRSSやSBMに埋もれてしまわないだろうか、
という不安だ。


そこで、今回は、その不安を掘り下げてWEB2.0のはるか先にあるモノについて考えてみることにする。

続きを読む
この記事の関連記事(tag検索)⇒ RSS Web2.0 Web3.0 SBM メディア論チックに SBO
posted by kumanomi at 16:50 | Comment(0) | TrackBack(1) | 雑記
TOP >カテゴリ一覧[ 雑記]

2008年01月08日

このサイトについて

「こんなブログ読んでる場合じゃないだろ。」へようこそー^^

このブログの内容を説明しまーす。

ブログの成分

ということで、どうぞ、お暇な限り付き合ってやってください。

ちなみに。
筆者プロフィール。。。
 ・某SIer会社に勤めるSEなのに、プログラムが書けない男
 ・プログラムは書けないけど、営業以上にしゃべる男
 ・(胡散臭い)各種知識はインターネットで仕入れる男
この記事の関連記事(tag検索)⇒ about
posted by kumanomi at 22:37 | Comment(0) | TrackBack(0) | 雑記
関連資料

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。