深夜にもかかわらず一人ツボにはまって抜け出せません。
名言で読む「はてな」 さんからのお言葉です。
ブロガーへのもっとも強烈なほめ言葉・・・助けてください。
エントリー書かなければいい人なんだけどねー
丑三つ時に一人で笑い死にしそうです。
にしても、面白いまとめ記事くらい書けるから誰か紹介して!というブロガー募集@ホームページを作る人のネタ帳さんの第1回2008年まとめ祭り開催、おもしろいことになりそうですねー。
応募しよーっと^^
間もなく発動開始!!ネパ茶.com by kumanomiさん
ブロガーへのもっとも強烈なほめ言葉・・・助けてください。
エントリー書かなければいい人なんだけどねー
このブログを始めたの1月末から4ヶ月が経ちました。
ブログスカウターというやつも導入してみたところ、それなりのポジションを保っています。
5月は、別サイトの製作のため、記事を書くペースが落ちていましたが、ページランクを下げないためにも、今月はがんばりますよ!
さて、そんな変化もありつつも、アクセス集計結果をご覧ください。
0)5月度 人気記事ランキング
1位.WEBサイトを美しくデザインする[黄金比]支援ツール3つ
2位.大衆に浸透し始めたnewsing。pickupポリシー違反に対する対抗策は?
3位.Aptana1.1の日本語化作業について
4位.ついったーの繋がりが見えるTweetWheelを試してみた
5位.mixiの寿命はあと1年。
6位.ビジネス以外にも資格試験勉強にも使えるマインドマップソフト3つ
7位.ブログ初心者が陥りやすい8項目
8位.Aptanaの日本語文字化け解消メモ
9位.ページランクが3になりました。。。
10位.大衆に浸透し始めたnewsing。pickupポリシー違反に対する対抗策は?を書き終えて
続きは以下に。
このブログを始めたのが1月の末。
これで5ヶ月目に突入です。
少しづつ記事を書くペースが落ちてきているようにも見えるこのブログですが、嘘か真か、ページランクが付いたそうな・・・。(夢かと思うんですがねw)
さて、そんな変化もありつつも、4月はgoogleからの流入が大幅に減った月でもありました。そんな月のアクセス集計結果をご覧ください。
0)4月度 人気記事ランキング
1位.ネットフィルタリングでほぼネット接続が出来ないSIer企業の現状
2位.ビジネス以外にも資格試験勉強にも使えるマインドマップソフト3つ
3位.顧客打ち合わせに使用するアジェンタを書く上で抑えておきたいポイント3つ
4位.ブログ初心者が陥りやすい8項目
5位.mixiの寿命はあと1年。
6位.PV数・アクセス数の減少に関する考察(このブログの大失敗その1)
7位.ソーシャルブックマークはもたらすのは突風アクセスだけか
8位.読書の時間は短くてもOK、その限られた読書時間を有効利用する3つの方法
9位.ブログデザイン変更に使える4つのツール
10位.ソーシャルブックマークはもたらすのは突風アクセスだけか
続きは以下に。
RSSフィード、皆さん使ってますか?
RSSは、簡単に言ってしまえば、『WEBサイトを直接見に行かなくても、そのサイトが更新されたかどうかを判断できるツール』です。ツールは人間には読みにくい言葉で書かれているので、RSSリーダーというモノを通してRSSフィードを確認すると「お、サイト更新されてるじゃーん」と判断できます。
例えば、この私のブログの場合、http://feeds.feedburner.jp/no-time-to-readにアクセスすると、YAHOOだったりLIVEDOORだったりのRSSリーダーに簡単に登録が出来て、このブログに新しい記事が出てるかを確認することが出来ます。
そんなようなものです。
ちなみに、http://no-time-to-read.seesaa.net/index.rdfでも、http://no-time-to-read.seesaa.net/index20.rdfでも、似たような、更新状況の把握が出来ます。
今さらそんなこと言われなくても知ってるよ、と言う方、正解。
しかし、今回は1点お願いがあります。
サイトの運営上、以下の点をお願いします。
現在http://no-time-to-read.seesaa.net/index.rdf(またはindex20.rdf)をご利用頂いたいている皆様へ。
フィード登録をhttp://feeds.feedburner.jp/no-time-to-readに変更いただきたく、お願いいたします。
変更頂いたかたには漏れなく私の愛をプレゼント!!
んあ。すいません。あるツールを現在作成しておりまして、その関係でfeedburnerの方のRSS(RSS+α)を登録いただきたいんです。
お手数をおかけしますがよろしくおねがいしますです。
続きを読む使用言語:たったこれだけのことをやってみました。
javaScriptってかDOM
仕様:
ドリコムRSSからフィードを取得
⇒更新時間、サイトタイトルとURL、記事タイトルと記事URLをDOMで分割
⇒ドリコムRSSフィードの出力を一旦DOMにて削除
⇒取得した各情報をdivなどのタグで囲みなおし、class属性、id属性を割り付ける
⇒画面上に出力
⇒スタイルシートで出力を調整
Googleのアルゴリズムが変わったせいで、そこ経由のトラフィックが減ったからでは?RPMさん、感度が良いですねぇ。
プログラムを書く際に参考にしていたリファレンスページやフォーラムページ⇒開けません。
運用中のシステムでエラーメッセージが出力されたので、googleで検索しました。
それらしい解説ページを見つけて開こうとしましたが、フォーラム or ブログサイトでした。⇒開けません。
出張ルートの検索にYahoo乗り換え案内⇒開けません。
IBM製品やOracle製品でエラーや警告を見つけた場合や何かの設定変更が必要な場合、事前に開発環境で確認試験をしますが、その手順でさえ調べることが出来ません。
知りたいことがあったら、即「教えて君」に変身。サポート窓口に電話します。
サポート窓口:「詳細はメールにWEBサイトのURLを貼り付けてお答えしますね。」
私:「あ。すいません。WEBサイトの該当ページのPDFかなんかをメールに添付してください。」
サポート窓口:「はぁ・・・。わ、わかりましたが、URLの提供では駄目ですか?」
私:「駄目じゃないんですけど、駄目なんです。すいません。」
【お知らせ】3月22日(土)21:00〜23:00の間、メンテナンスのためnewsingがご利用いただけません。ご了承ください。今まで、newsingサービスの停止ってのを体験していないんです。
はてブ経由のアクセスは一時的な集客能力は高いものの、継続的なアクセスを生み出すものではないと思っています。理由は単純で、はてブ経由のアクセスの多くが人気・注目エントリーからなのに、そこに表示されている時間は短いからです。私のブログでもソーシャルメディアサイトに取り上げられ、
・・・・・・・・・中略・・・・・・・・・・
世の中にはそうでないサイトもあります。定期的にはてブがつくサイトです。そういうサイトの場合、すでにはてブは突風ではないと考えた方がいいのでしょうか?
私はかなりの情報を注ぎ入れている。
最近、その情報が日々増えていくことで、ある不安を感じた。
自サイトのRSSやSBMが、
読者さんのRSSやSBMに埋もれてしまわないだろうか、という不安だ。
そこで、今回は、その不安を掘り下げてWEB2.0のはるか先にあるモノについて考えてみることにする。
この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。