※JavaScriptをONにするとflashブログパーツが表示されます

間もなく発動開始!!ネパ茶.com by kumanomiさん

カンタンCM作成サイト コマーシャライザー

2008年05月19日

大衆に浸透し始めたnewsing。pickupポリシー違反に対する対抗策は?を書き終えて。

前回「大衆に浸透し始めたnewsing。pickupポリシー違反に対する対抗策は?」という記事を書きました。
その記事をnewsingにピックアップしたところ、皆様からいくつものご意見を頂戴いたしました。

だいぶ日にちが経ってしまったが、そのご意見に関して、レスのような形で反応させていただきたいと思います。

こーいうのって、時間との勝負見たいのところがあって、すぐにレスを返せないと、ほんと意味無いのかもしれないなぁ、と思いつつ。。。
続きは以下からどうぞ。

あえて、誰へのレスという形では書かないことにしますね。
というか、時間が経ちすぎていて、今さら誰々へのレス、とするのは失礼かなと。

胡散臭いpick、そんなに増えた?という件

GW中、増えましたよー。
というか、GW前中後で自分で通報ボタンを押した回数が半端なく増えた、という意味でした。
その点、説明不足でしたね。
結果として、数時間後にはそれらpick記事がほぼ画面上から消え(データとして削除された?)てました。

通報ボタン押したと同時に、キャプチャで残しておけば良かったです。

その前に、何をもってポリシー違反とするのか。

newsingのFAQは、その辺がとてもグレーな気がしますね。
情報性が高ければand掲載頻度が低ければ セルフピックアップしても違反とは言い切れない、そんな書き口ですからね。
でも、常識で考えておかしいことはおかしい、という感触、大事ですよね。
私も含めて、その「常識」ってのがまた曖昧としているというか、人それぞれで異なるものだっと言ってしまいたくなる気持ちがありますが。

ただ、「常識」はやっぱり「常識」であり、大多数がよしとするものであるということには目を背けてはいけない事実だと思ってます。
例えば、自分のpickしたものに「がっかり」が押されたら、それはそれとして、ふかーく反省するなり、何がお気に召さなかったのかなぁと考える姿勢は忘れてはいけないんですよね。
その姿勢を持ちつつ、大多数受けする記事をあげるのか、マイナー受けするような記事をあげるのか、それを考えれば良いだけです。

ついでに言うと、私の場合にはセルフピックを許可されているとは言え、1日当たりの制限が明確にありますからそれは必ず守っていきますよ、はい。
まぁ制限が無かったとしても、自分の書いた記事だけpickするのは性に合わないのでしないですけど。

社会派pickerが減っただと?という反応について

これ、すいません、完全に私の主観でしたね。
要は私が満足するような(私好みの)記事が減った、という「単なる文句」でした。

記事掲載後、見直してみたら、たまたまGWで相対的に数が減っていただけであって、その前後も社会派記事はしっかりとpickされていました。
タイトルだけ見て自分の好みじゃないと判断して目に留めていなかった、そんなたわけモノの愚痴、と認識いただきたいなと。。

運営者が無反応なのはどうなのか。

これ、運営者は無反応で良いと思います。
というか、運営者=ユーザとなってしまうと、そのサイトって完全に内輪化してしまうのではないでしょうか。
ですから、以前運営者だった上原氏が、運営から抜けます宣言したのはとても良いことだったと。
「運営者はユーザに意見があるのであれば専門の場で意見を言う」と区切らなければ、サイト自体のコンセプトが無くなると思うんです。
運営者がユーザとして意見を言ってくるようになると、ニュースサイトなのか、サイトを評価するサイトなのか、わけ分からなくなりますからね。

ところで、通報に対応していない、という感は私はないですね。
けっこう迅速に対応してくれてるんじゃないかなぁと。
運営の負荷限界を超えないように and wikipediaのように、ユーザの中からガーディアン(監視員)のような存在が出現しても良いかなとは思ってますが。

芸能ネタ、エロネタ、増えちゃイヤなの。でも社会派記事が増えすぎるのもイヤ。

社会派記事に食いつきが弱いのは、もーこの際しょうがないのかなぁと。
実際に社会派記事を要望している人はいるんですからね。
食いつきが弱いのは、自分でpickするときのタイトルだったり要約だったりの見せ方に工夫が足りないだけなんだろうなぁと、考えを改めました。

総括というか末筆

レス遅れてすいませんでした^^;
曖昧なりにモノ言わせてもらって反応まで頂いて、とても幸せなユーザだなと思ってます。
重ねて、そんなユーザを受け入れてくれる場がまだまだnewsingには存在しているなと。
↑mixiに比べてのお話ですね。

これからも、時たまここからpickさせてもらうんで、その時は率直なご意見を賜りたく。

この記事の関連記事(tag検索)⇒ newsing

あなたの日常に彩りを!ほかには無いWEBライフハック情報などをご紹介しています!
↓このサイトのRSS購読はこちらから↓

RSS登録はこちら RSSリーダーに登録する

posted by kumanomi at 17:27 | Comment(0) | TrackBack(0) | 雑記

コメントを書く

お名前:[*]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:[*]

認証コード: [必須入力]※画像の中の文字を半角で入力してください。


この記事へのコメント

この記事へのトラックバック
関連資料

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。