私はほぼ記載している。
そうすれば、そのリンクを辿って誰かがこのブログを見に来てくれるかもしれない。楽観的に言えば、読者が増えるかもしれないから。
また、ブログはリンクが多ければ多いほど、SEO的に良いということをご存知だろうか。
しかしここである大きな問題にぶち当たる。
ブログのコメントやトラックバックに記載したURLはSEO的に評価されないのだ。
いわゆるNoFollowという現象である。
そろそろこのNoFollowをやめても良いんじゃないだろうか。
ということで、今回はこのNoFollowを絡めたお話である。
続きは以下からどうぞ
そもそもSEO的に評価されないとはどういうことだろう
これは、googleのページランクのお話がメインに関わってくる
このブログはgoogle先生からページランク3を頂いている。
それは、おそらく、被リンクの数やどこからリンクされているか、どのくらいの話題性があるかを小難しい計算式に当てはめた結果なのだろう。
たとえば、yahooのような大手ポータルサイトのTOPページからこのブログにリンクが貼られたとする。
そうするとgoogle先生は、「yahooという高いページランクを誇るページからリンクされたブログは良いブログ」と認定して、当該ブログのページランクを引き上げるという。
ところが、現状のほとんどのブログが、コメントやトラックバックをしても、そのような計算式の対象から漏れてしまうのだ。
その原因が、NoFollowである。
ご自身のブログのコメントリンクやトラックバックリンク欄のHTML表記をちらっとご覧になると良い。
rel=nofollowとなっているはずである。
この1ワードのおかげで、せっかくコメントやトラックバックをくれた人に対して、ページランク向上作戦という形でのお礼が出来ないのだ。
この理由や背景は、しごく妥当なものだ。
というのは、その昔、スパム系のトラックバックやコメントがWEB上に散在し、検索した結果、それらスパム系サイトが上位に入ってしまった、という現象があった。
その現象のあと、googleは、NoFollowというかたちで、コメント・トラックバックは検索の(ページランク計算の)評価対象にしませんよ、と手を打ったのだ。
私のブログはそもそもそこまで知名度が無いので、スパムに悩まされることも少ないが、
現在、相対的に見てスパムコメントやスパムトラックバックは減ったのでは無いだろうか。
スパム系は、人道的あるいはブログサイトの努力によってほぼ無害化されつつあるという点を現状とするならば、リンクを非リンク化たらしてめているNoFollowという魔法も、そろそろ不要なのではないだろうか。
今日から、このブログへのコメント・トラックバックのURLは自動的に被リンクとして認識されます。
一応、ページランク3のブログですので、なにかしらお礼が出来ると思います。
ふるってコメント・トラックバックをお願いします。
あなたの日常に彩りを!ほかには無いWEBライフハック情報などをご紹介しています!
↓このサイトのRSS購読はこちらから↓
それで中々ランクあがらないわけですね。
手動でコメントしたりトラックバックしたりする分には、nofollow付けないほうがいいですよね。確かに、いいコメントくれた人にお礼したい。
トラックバックツールがいけないんだ、全く。
僕もnofollo外そっかな…。
ブログへのコメントは、SEO効果が低いのは
そういうわけだったんですね。
ブログを書いている人が皆そういう人達だったら、、いいのに(笑)
また、来ますね。