※JavaScriptをONにするとflashブログパーツが表示されます

間もなく発動開始!!ネパ茶.com by kumanomiさん

カンタンCM作成サイト コマーシャライザー
 
<< 2008年03月 | TOP | 2008年05月 >>
TOP >過去ログ[2025年04月−]

2008年04月30日

RSSフィードに関するお願い。

RSSフィード、皆さん使ってますか?

RSSは、簡単に言ってしまえば、『WEBサイトを直接見に行かなくても、そのサイトが更新されたかどうかを判断できるツール』です。ツールは人間には読みにくい言葉で書かれているので、RSSリーダーというモノを通してRSSフィードを確認すると「お、サイト更新されてるじゃーん」と判断できます。

例えば、この私のブログの場合、http://feeds.feedburner.jp/no-time-to-readにアクセスすると、YAHOOだったりLIVEDOORだったりのRSSリーダーに簡単に登録が出来て、このブログに新しい記事が出てるかを確認することが出来ます。

そんなようなものです。

ちなみに、http://no-time-to-read.seesaa.net/index.rdfでも、http://no-time-to-read.seesaa.net/index20.rdfでも、似たような、更新状況の把握が出来ます。

今さらそんなこと言われなくても知ってるよ、と言う方、正解。

しかし、今回は1点お願いがあります。
サイトの運営上、以下の点をお願いします。

現在http://no-time-to-read.seesaa.net/index.rdf(またはindex20.rdf)をご利用頂いたいている皆様へ。
フィード登録をhttp://feeds.feedburner.jp/no-time-to-readに変更いただきたく、お願いいたします。

変更頂いたかたには漏れなく私の愛をプレゼント!!
んあ。すいません。あるツールを現在作成しておりまして、その関係でfeedburnerの方のRSS(RSS+α)を登録いただきたいんです。

お手数をおかけしますがよろしくおねがいしますです。

続きを読む
この記事の関連記事(tag検索)⇒ 成長するブログ
このページのTOPへ
posted by kumanomi at 21:04 | Comment(2) | TrackBack(0) | 雑記
TOP >過去ログ[2025年04月−]

2008年04月27日

ブログにカレンダーを表示する意味ってなんだろう。

ブログのコンテンツとしてよく目にする、カレンダー。みなさんは利用してますか?

自分のブログを書いていて思ったのですが、なんとなく不要じゃないかなぁと感じたわけです。

ブログの1コンテンツであるカレンダーは、ウェブログと呼ばれたブログ初期に多くの個人的ブログ(日記のような日々の報告のような)が存在したことの流れを依然として汲んでいるのでしょう。

私の場合、毎日日記のように書いているわけではないですし、じゃぁいらないじゃんっと相成りまして、本日より削除しました。

ちなみに、ユーザさんが実際にカレンダーを辿って記事を読んでいただけているのかも確認してみましたが、なんとブログ開始3ヶ月目にして、クリック数:2

月間アーカイブや検索、タグクラウドのクリック率に比べると、クリックされていないも同然な数値でした。



実際にカレンダーを削除したあとで、自分のブログを眺めてみて思ったことが1点

ブログを書かねばならない、という脅迫観念チックなものがなくなりましたよ。あくまで私の私見ですがね。


追記

Seesaaで記事をupするときに、pタグで段落指定をしてupしているのだが、毎度のごとくbrタグ×2に置き換えられる。

これが「仕様です」と言われたら落ち込むなぁ。
この記事の関連記事(tag検索)⇒ 雑感 成長するブログ
このページのTOPへ
posted by kumanomi at 23:35 | Comment(2) | TrackBack(0) | 雑記
TOP >過去ログ[2025年04月−]

ゴールデンウィークに読んでおきたい書籍10冊

今年のゴールデンウィーク、みなさんは何をしますか?
私は特に用事もないのでいつもどおりの日々を過ごす予定です。

と言いつつも、せっかくの休みなので最近目をつけていた本を
まとめて読んでしまおうかなと思います。

さて、どんな私はどんな本を読むのでしょうか。
ということで、今回は私が読む予定の本をだだっとご紹介します。

お勧めの本があれば、ぜひコメントくださいね。

では続きは以下からどうぞ。

続きを読む
この記事の関連記事(tag検索)⇒ お得パック
このページのTOPへ
posted by kumanomi at 01:13 | Comment(2) | TrackBack(0) | LifeHack
TOP >過去ログ[2025年04月−]

2008年04月25日

読書の時間は短くてもOK、その限られた読書時間を有効活用する3つの方法

今は昔。
冷静と情熱の間という恋愛本がひどくはやったのを覚えていますか?

当時学生だった私は普段はミステリーやサスペンスモノしか読まない人種だったのですが、
その単庫本を流行に任せて買い読みながら恋愛の酸っぱさをかみ締めて、枕を涙で濡らしたとかいないとか。

学生のころは月に10冊以上の小説を読んでいましたが、
社会人になってから、読書を怠けていました。。

最近になって小説よりも実用書を読むようになってきました。

小説本と違って、結構自由なタイミングで読んだり、止まったり出来て良いですね。
かばんに入りさえすれば1日に何冊でも読めそうです。

さて、今回はそんな実用書の読み方として、短い読書時間でもより理解を深められるようなコツを3つ
ご紹介したいと思います。続きを読む
この記事の関連記事(tag検索)⇒ lifehack
このページのTOPへ
posted by kumanomi at 23:23 | Comment(0) | TrackBack(0) | LifeHack
TOP >過去ログ[2025年04月−]

twitterを便利にするツール2つ

twitterを初めて数時間、mixiと同じで中毒になりそう。
(絶えず、新着メッセージを気にしてしまう状態w)
ということで、それではそのほかの作業も出来なくなってしまうではないか。
そんなことは精神衛生上よろしくないし、体にもよろしくないので、ひとまず便利なツール探しの旅にでました。

続きは以下からどうぞ。続きを読む
この記事の関連記事(tag検索)⇒ WEBTools twitter
このページのTOPへ
posted by kumanomi at 00:04 | Comment(0) | TrackBack(0) | WEB LifeHack
TOP >過去ログ[2025年04月−]

2008年04月24日

twitter始めました。followしてやってください^^

twitter、ある日突然の日本語化<<北の大地から送る物欲日記さんの記事でtwitterが日本語化してた、とのこと。
今までめんどくさくて試していなかったtwitter^^;
今回はこれを機にtwitterを始めてみることにしました。
twitterの画面はこんな感じ今さらながらTwitterを始めました。
IDはtwitter/NoTimetoRead
みんなお気軽にFollowしてくれるとむっちゃうれしいです!!
twitterは、このブログの派出所として、ブログ記事にならない呟きレベルなどを載っけていくつもり。とりあえず、今回は自分が使うためにも、twitterの使い方を簡単に説明しておくよん。
と思ったんですが、twitterの概要で秀逸な記事を見つけましたので、まずはそちらのご紹介。
twitterの雰囲気<<北の大地から送る物欲日記さん
今2時間ほど使ってみてるんですが、友人がだれもいないと寂しいだけですwこれからtwitter初めてみようかなという方、どうぞ気軽に私をfollowしてみてくださいね。

これから、twitter関連のツールなんか探してみることにします。調査結果は後ほどご報告しますね^^
この記事の関連記事(tag検索)⇒ WEBTools
このページのTOPへ
posted by kumanomi at 20:51 | Comment(0) | TrackBack(0) | メディア
TOP >過去ログ[2025年04月−]

2008年04月23日

JASRACが独占禁止法の疑いで立ち入りを受けた件について

JASRAC(日本音楽著作権協会)、独禁法の疑いで公正取引委員会から立ち入り検査。
事業者がある楽曲を使用する場合、事業者はその音楽に関する権利を持つJASRACに使用料を支払う。JASRAC以外の著作権などの管理事業者の管理楽曲を使う場合,JASRACとその管理事業者の両方に楽曲の使用料を支払わなければならない。とすると、事業者は楽曲の使用料を減らすために、JASRAC管理の楽曲以外の使用を控えかねない。
そのJASRACの権利料のために、JASRAC以外の楽曲使用を事実上制限していると言える。

正直、何を今さらというか、国内音楽産業でのJASRAC1人締めは以前からあったことじゃないか。
ラジオ・テレビでの楽曲放送、携帯の着メロ、書物での歌詞の引用、ニコ動やyoutubeでの音楽配信。
すべてJASRAC様に上納金を支払わねばならぬというのは昔っからじゃないか。

JASRACが個人への利用料取立てで裁判を勝手に起こすなんてニュースもあったくらいJASRAC様は横暴だったのは今も昔も変わらず。
とは言うものの、今回の立ち入りで、JASRACの独占状態への社会からの目が厳しくなるのは良いことだ。そのまま、楽曲利用料に対するJASRACの方針が変わればそれこそ言うことは無いが、恐らくは今回の発表だけで、そのあとは何も発展しないような気がする。嫌疑不十分というよりも、どっかからの圧力でうやむやになりそうだ。
この記事の関連記事(tag検索)⇒ これが気になる
このページのTOPへ
posted by kumanomi at 20:31 | Comment(0) | TrackBack(0) | 気になるニュース
TOP >過去ログ[2025年04月−]

2008年04月21日

クロスブラウザ対策ではまる男

つい先ほどのこと、
前回書いたRSSフィードの整形ツールをだだだだーっと作ってみていました。
使用言語:
 javaScriptってかDOM
仕様:
 ドリコムRSSからフィードを取得
 ⇒更新時間、サイトタイトルとURL、記事タイトルと記事URLをDOMで分割
 ⇒ドリコムRSSフィードの出力を一旦DOMにて削除
 ⇒取得した各情報をdivなどのタグで囲みなおし、class属性、id属性を割り付ける
 ⇒画面上に出力
 ⇒スタイルシートで出力を調整
たったこれだけのことをやってみました。
単にスタイルシートでの出力調整がしたかっただけで、Ajaxの表示効果などは範囲外です。

Firefoxで動作確認すると動きます。
IEだと、画面が落ちます・・・。

このブラウザ依存の問題、どうしたら直るんでしょう。

ガリゴリと書いたDOMには、prototype.js などのフレームワークを一切使用していません。
removeChildや、createElementといったメソッドを普通に使用してみただけなんです。

みなさんはクロスブラウザ対策ってどこまで考えていますか?
prototype.jsなどのフレームワークを使用すると、どこまで改善されるのでしょうか。

いったん作業を停止し、ちょいっと調べてみることにします。

クロスブラウザ対策に関して
ご意見・ご感想・アドバイスなどありましたら、ぜひともコメント or メールをいただければと思います。
(アドバイスを特に・・・^^;)
このページのTOPへ
posted by kumanomi at 19:26 | Comment(0) | TrackBack(0) | 雑記
TOP >過去ログ[2025年04月−]

2008年04月16日

気になるブログのRSSを表示することにしました。

普段、みなさんはどんなWEBサイトをご覧になってますか。
私はけっこう色々と見ているんですが、それをこのブログのコンテンツとして
掲載させていただくことにしました。

RSSフィード
若干というより、かなり見づらくてすいません。
今週末には、これを見やすくするTips含めて、更新しますのでお楽しみに。

ちなみに、これはドリコムRSSブログリストというサービスを使っています。

このサービスの良いところ
  • 複数のブログの更新状況を一括して取れること。
  • 通常のRSSフィードまとめサイトと異なり、記事もとのブログタイトルも表示できること。

このサービスの悪いところ
  • 表示されるHTMLタグがとにかく見づらい
  • HTMLが見づらいためにスタイルシートでの指定もしにくい

ということで、表示されるHTMLタグを改善すべく
現在、鋭意作業中でございます。
ドリコムRSSを利用中で、同じようにHTMLタグが見にくい!と感じている皆様、
もうしばらくお待ちください。

次回の記事でナイスなデザインと変更できるjavaScriptをご紹介します!
ではそのときにまたお会いしましょう^^
この記事の関連記事(tag検索)⇒ RSSフィード WEBTools
このページのTOPへ
posted by kumanomi at 23:35 | Comment(2) | TrackBack(0) | SeesaaHack
TOP >過去ログ[2025年04月−]

2008年04月15日

PV数・アクセス数の減少に関する考察2(このブログの大失敗では無かったかも)

先日のブログでPV数・アクセス数の減少に関する考察(このブログの大失敗その1)という記事を書きました。
その中で、しょーもない記事を書いてしまったことが原因であったと述べました。

が、ちょっと別の理由というか減少を発見したのでご報告。
以下の画像を見てみてください。

googleからの参照数
4/4までと4/5以降で、大きく差が出ています。
これ、googleからの検索流入数なんです。

つまり、このブログのアクセス数の減少は、
googleからの訪問者の減少と関係があったようです。

かといって、
このブログの各ページがgoogleのインデックスから外されたということはないです。
site:no-time-to-read.seesaa.net

おそらく、このブログのgoogleインデックス順が一気に下がったのだと思います。

つまりは、googleの検索アルゴリズムが変わったのではないでしょうか??

そんな予測を立てていた今日の昼下がり。
帰宅後確認してみたら、ドンピシャな流入グラフ。

そして、驚いたのが拝読しているブログWebとPCのメモ帳さんからの
はてなブックマークのコメント欄ですでにご指摘がありました。
Googleのアルゴリズムが変わったせいで、そこ経由のトラフィックが減ったからでは?
RPMさん、感度が良いですねぇ。

具体的に何がどう変わったのか、もう少し調べてからまとめてみることにします。

皆さんの中でも、4月以降アクセス数が減ったーなんて減少ありませんか?
もし該当するなら、googleのアルゴリズムが変わったためかもしれませんね。

他に何か思い当たるようなところなどありましたら
コメントやメールなど、ずずい~っとお待ちしています。
このページのTOPへ
posted by kumanomi at 21:05 | Comment(4) | TrackBack(0) | 雑記
TOP >過去ログ[2025年04月−]

2008年04月14日

PV数・アクセス数の減少に関する考察(このブログの大失敗その1)

今月2008年4月3日、このNo Time to Re:adである異変が起こりました。

PV数、アクセス数が一気に50%近くダウンしたのです。
前日まで平均50セッションだったものがその日から10セッション以下になりました。
(元が少ないんですけどね^^;)
アクセス数減少前後の図

どうでしょうか。
明らかに減っちゃってるんですよね。

ということに、今日ふと気づいて(遅っ)、原因を考えてみました。
続きを読む
この記事の関連記事(tag検索)⇒ 成長するブログ 大失敗するブログ
このページのTOPへ
posted by kumanomi at 23:40 | Comment(2) | TrackBack(0) | 雑記
TOP >過去ログ[2025年04月−]

ネットフィルタリングでほぼネット接続が出来ないSIer企業の現状。

ここ2週間ほど前のことですが、
私の勤務する某IT系企業で、各机上端末からインターネット接続をする際に
フィルタリングが掛けられ、閲覧できるWEBサイトが極端に減ってしまいました。

企業のネットフィルタリングに関する関連情報
大企業の約8割、2チャンネルにアクセス規制<<ITメディア
上記リンクにも書かれていますが、企業が社員のネット利用に対して行うフィルタリングとは
情報漏えい防止 or さぼり防止 が狙いみたいですね。

しかし、弊社のフィルタリングはちょっと激しすぎじゃぁありませんかね?

アクセスが禁止されているサイト
  • 各種本家フォーラムサイト:sunのjava、msdn、Oracle、Apache、W3C
  • その他フォーラムサイト
  • yahooニュース・天気以外のコンテンツ
  • googleの検索以外のコンテンツ
  • はてな、newsingなどのSBM
  • 各種ブログサイト
プログラムを書く際に参考にしていたリファレンスページやフォーラムページ⇒開けません。
運用中のシステムでエラーメッセージが出力されたので、googleで検索しました。
それらしい解説ページを見つけて開こうとしましたが、フォーラム or ブログサイトでした。⇒開けません。
出張ルートの検索にYahoo乗り換え案内⇒開けません。
IBM製品やOracle製品でエラーや警告を見つけた場合や何かの設定変更が必要な場合、事前に開発環境で確認試験をしますが、その手順でさえ調べることが出来ません。
知りたいことがあったら、即「教えて君」に変身。サポート窓口に電話します。
サポート窓口:「詳細はメールにWEBサイトのURLを貼り付けてお答えしますね。」
私:「あ。すいません。WEBサイトの該当ページのPDFかなんかをメールに添付してください。」
サポート窓口:「はぁ・・・。わ、わかりましたが、URLの提供では駄目ですか?」
私:「駄目じゃないんですけど、駄目なんです。すいません。」

曲がりなりにも、IT系のシステムを何百(何千)と出荷している会社です。
お客さんからの問い合わせもたくさんあります。
問い合わせに対し、「ネット接続が出来ないので調べられません」とはもちろん言えません。

ネットが見れることの便利さを今さら痛感しています。

IT系で働く皆さん、こんな状況でどうやって仕事しましょうか?
下っ端の人間の私は、色々と調べ物をしながらでないと進捗がままならない作業を担当しています。
調べ物するたびに、資料室にある下手すると10年以上昔に出版された書庫を漁る日々。

これが続くとなると、精神衛生上もよろしくないですよ。

そんなネットフィルタリングにも穴があった!?
そんな具合で運営されて2週間程度の弊社のネットフィルタリング。
どうしても業務で必要なWEBサイトであれば、
○○○○部署に上長経由でメールで申請すると審査されて使えるようになるようです。
但し、審査には数週間掛かります・・・・・・って役所仕事じゃないんだからさぁ。

そんなん穴でも何でもないですよって。。
このページのTOPへ
posted by kumanomi at 21:23 | Comment(0) | TrackBack(0) | 雑記
TOP >過去ログ[2025年04月−]

2008年04月10日

顧客打ち合わせに使用するアジェンタを書く上で押さえておきたいポイント3つ。

20名超の会議を必ず1時間で終わらせる“ライブドア流”会議術
クリエイティブな会社は会議もクリエイティブだよなぁと思った1記事。
上記の会議術の1ツールとしてアジェンダを取り上げている。
大きく以下の6つのポイントがある。
  • 20名超の会議をすることが無くても意識しておいて損は無い。
  • アジェンダは前日までに関係者に送付し、補足などを受け付ける
  • 重要度によって、順番と時間を割り振る
  • 話さなくても良いことを考える(話すべき内容を絞り込む)
  • 会議資料はプリントアウトせず、会議室でモニタなどで投影する
  • 会議室の予約を若干多めに取り、会議終了後、各小規模単位での分科会を行う
会議のアジェンダの使い方、しっかり出来てますか?
私の場合、特に顧客との打合せ時に使うアジェンダには、
上記以外にもいくつか心がけていることがあるので、それを今回はご紹介します。

続きは以下からどうぞ。

続きを読む
この記事の関連記事(tag検索)⇒ ビジネス Tools お得パック
このページのTOPへ
posted by kumanomi at 23:43 | Comment(66) | TrackBack(0) | LifeHack
TOP >過去ログ[2025年04月−]

2008年04月09日

タグクラウドページに記事の冒頭文を表示する-Seesaaブログ改造(6)

タグクラウドをCSSで変更できる様にclass属性での管理に変更-Seesaaブログ改造(5)という
前回の記事で、タグクラウド関連を眺めていたのですが、

タグクラウドのページってなんか物足りないんですよね。
タグクラウドのページ = タグクラウド & 関連する記事のタイトルリンク 
ということで、タグクラウドページに記事のタイトル以外に冒頭文も表示させて見ましょう。

ということで、続きは以下からどうぞ。

続きを読む
この記事の関連記事(tag検索)⇒ Hack Seesaa ブログ改造
このページのTOPへ
posted by kumanomi at 21:50 | Comment(0) | TrackBack(0) | SeesaaHack
TOP >過去ログ[2025年04月−]

2008年04月06日

タグクラウドをCSSで変更できる様にclass属性での管理に変更-Seesaaブログ改造(5)

Seesaaブログのタグクラウドを格段に見やすくする改造方法をご紹介します。

Seesaaブログのタグクラウドって、なんとなく見にくいと思いませんか。

タグクラウドのフォントサイズは変更が効きません。
(Seesaaが勝手に計算して指定までしているため)
それが逆にうっと惜しいというか、自分でサイズとか背景色とか文字色とか決めたいなぁと思いまして^^;

ということで、今回はIE以外のブラウザ(firefoxとかOperaとか)で
綺麗に見えるように改造しましたので、その方法を紹介しまーす。

続きは以下からどうぞ。続きを読む
この記事の関連記事(tag検索)⇒ Seesaa Hack ブログ改造
このページのTOPへ
posted by kumanomi at 23:45 | Comment(9) | TrackBack(0) | SeesaaHack
TOP >過去ログ[2025年04月−]

2008年04月03日

3月分マクロミル、月1万はでかいっす。

みなさんはマクロミルという会社をご存知でしょうか。
株式会社マクロミル〜以下QAより抜粋〜
企業やメディアからの調査依頼を受けて、みなさまの貴重なご意見をWeb上にて「アンケート」という形式をもって回収しております。

基本的に私は「簡単に稼げる副業」というモノはまったく信用していなくて、
汗水流して働くんだー的な人間なんですが、
1部上場のリサーチ会社ということで、試しに始めてみたのが先月1日。

毎日ちょこちょこと送られてくるアンケートに答えていくこと1ヶ月。
1ヶ月で、2000ポイント溜まりました。はい。

ちょっと、これはみんなやった方が良いですよ。
(1ポイント1円の交換率でamazonなどで利用可能)
現在のポイント

ということで、今回は胡散臭いネタですが、紹介させてください。

マクロミルへ登録【マクロミル】アンケート会員募集中!謝礼ポイント有
(上記リンクから登録し、登録後1週間以内に、マクロミルのアンケートに1回以上回答すると、
謝礼ポイントがとご登録者様に入ります。)

詳細は以下から。

続きを読む
この記事の関連記事(tag検索)⇒ アフィリエイト
このページのTOPへ
posted by kumanomi at 23:56 | Comment(2) | TrackBack(0) | WEB LifeHack
TOP >過去ログ[2025年04月−]

2008年04月02日

3月のアクセス集計結果ご報告

さて、ブログを書き続けて3ヶ月目の4月に入りました。
定例となりましたが、3月中のアクセス集計結果のご報告です。

今回もGoogleAnalyticsを使用しております。
(対象期間:2008/03/01〜2008/03/31)

では、前回の2月中のアクセスに比べての変化などもお楽しみください。

0)3月度 人気記事ランキング
1位.ビジネス以外にも資格試験勉強にも使えるマインドマップソフト3つ
2位.
mixiの寿命はあと1年。
3位.ブログ初心者が陥りやすい8項目
4位.リニューアルされたnewsingを早速使ってみての感想
5位.newsingサービスに不穏な動きが・・・。
6位.ブログデザイン変更に使える4つのツール
7位.検索ロボットYeti/0.01 yetibot@naver.comがうざいのでブロック
8位.はてなブックマーク。あなたは自作自演しませんか。
9位.
googleAdSenseを調整して広告精度を上げてみた2
10位.
ソーシャルブックマークはもたらすのは突風アクセスだけか

続きは以下からどうぞ。

続きを読む
この記事の関連記事(tag検索)⇒ アクセス集計
このページのTOPへ
posted by kumanomi at 23:45 | Comment(2) | TrackBack(0) | 雑記
関連資料

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。